ぼったもーちぃ!
お彼岸にちなんで、今日のおやつはサルビアの厨房さん手作りのぼた餅!

お彼岸とは、ご先祖様を供養するという日本独自の風習 だそうです。
そもそもなぜお彼岸にはぼた餅や、おはぎをお供えし、また食べるようになったのでしょうか?
その起源を遡ると、江戸時代にお彼岸や四十九日の忌明けに食べる風習が根付いたようです。牡丹餅を春彼岸に食べ、御萩を秋彼岸に食べるのです。
日本には古くから邪気を払う食べ物への信仰がありましたが、あずきの赤色には、災難から身を守る厄除けの効果があると考えられていたようです。

